今回は、沖縄県の郷土料理「サーターアンダーギー」を作ってみたので、レシピなどをまとめました♪
サーターアンダーギーとは
サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子の一種。首里方言で、サーターは砂糖、アンダーギーはアンダ(油)+アギ(揚げ)+語尾を伸ばすことで「油で揚げたもの」という意味になる。その名の通り砂糖を使用した生地を用いる球状の揚げドーナツである。縁起の良い菓子とされる。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
サーターアンダギーを知らない人はいないのではないかというくらい、ポピュラーな沖縄代表のお菓子の1つですね!
材料
- 薄力粉…180g
- ベーキングパウダー…小さじ1/2
- 卵…1個
- きび砂糖…90g
- サラダ油…小さじ1/2
- 揚げ油…適量
作り方
- ボウルに卵ときび砂糖を入れて泡立て器で混ぜる

2.サラダ油を入れて混ぜる

3. 薄力粉とベーキングパウダーをふるいながらボウルに加え、ゴムベラで切り混ぜする

4. 手にサラダ油を少量塗り、ピンポン球くらいの大きさに丸める

5. 160℃の低温の油でじっくり揚げ、全体がきつね色になって、生地に割れ目ができたら、油を切って完成

感想
外側がカリッと、中がしっとりとしていて、あっという間に食が進んでしまいます!
高カロリー・高糖質・高脂質ではあるので、食べ過ぎには注意したいですね(^_^;)
使っている材料もとてもシンプルだし、完成の目安も生地に割れ目ができたタイミングとわかりやすいので、チャレンジしやすいのではないかと思います!
コメント